kuska fabricとは

philosophy

哲学

手織り (手工芸) から産業革命が起こり、機械化 (工業化) された画一的で生産性のみを追い求める大量生産・大量消費のものづくりではなく、職人が生み出す手織りの質感をグローバルに表現するものづくりがしたいと 2010 年からオールハンドメイドにこだわった自社ブランド「KUSKA」を立ち上げたKuska。そのメイン商品を男性の美意識の象徴であるネクタイに絞り、 10 年展開してきました。

そして、より多くの方にKuska が生み出す手織り生地の豊かな表情に触れて感じてもらいたい。そんな想いからネクタイブランド「KUSKA」から「kuska fabric」に生まれ変わりました。

kuska fabric は 1 つ 1 つの素材と対話をし、1越しひとこし職人の手仕事から生まれる豊かな膨らみと陰影、そして優しい風合いを未来に届けます。kuska fabric は「丹後織物 300 年の美しいものづくりと誇りを胸に」唯一無二のグローバルブランドを目指します。

京都・丹後からはじまるkuska fabricの物語

fabrics

生地

kuska fabric の手織りは素材に空気を含ませながらゆったり織る3次元の織物を生み出しています。

糸・撚糸・精錬・ノンフィル加工・染色・手織り・湯のし・縫製、全て最高峰の日本の着物を作る丹後ちりめんの技術を駆使しながら緻密に素材の企画・織物設計を行い、その最後に職人の手・足・体を使い織り仕上げる。その「人間の感性と手仕事が生み出す偶然性」が生地の豊かな「膨らみ」「質感」そして「光の陰影」となり、それこそが唯一無二の kuska fabric なのです。

01

触ればわかる風合い

まずは生地に触れてみてください。触ればすぐにkuska fabricの風合いが体感いただけると思います。
織る時に空気を含ませて織ることができる手織りだからこそ、機械には出せない空気感のあるゆったりとした風合いが生まれます。
手織り作業はシルクと会話をするように織っていきます。
テンション(重り)に違和感はないか問題があればその場で作業を止め原因を探ります。 その時の糸や気候、気温によって同じものでも織り方は変わります。 腕、足、目、感覚、全てを使いないがら職人はゆっくりと素材にストレスをかけないように糸を織り込んでいくのです。
そのため熟練の職人でも1日にネクタイ2~3本程度しか織る事ができません。

02

こだわりの織り機

昔から「京都西陣や丹後」で利用していた織り機を今も使っています。手織りの部品にまでこだわりがありそれぞれの部品を作る職人もいます。
丹後(京都)のそれぞれの職人がいてからこそ「kuska fabricの手織り」は完成するのです。
手織りで立体的に織られたシルクは光によってその表情を変えます。素材にストレスをかけずに空気を入れながらゆっくり織られたからこそ可能な機械では出せない「光沢」です。

03

シルクを染める高度な技術

着物も染める丹後の職人が、ゆっくりとシルクの糸を染料に浸けて染めていきます。高度な技術を持つ職人の経験と感覚で適度な温度と時間をかけて染上げたシルク糸は、独自の光沢と、しなやかな質感が生まれます。 染料は着物を染める染料を調合し、1点1点すべてがkuska fabricのオリジナルカラーで染上げております。 その後、ゆっくりと染めがったシルクを一昼夜乾燥室で乾燥させた後、さらに常温でも乾燥させることにより色をしっかりと馴染ませることができます。

04

神秘的な絹。さらに磨きを

kuska fabricを支える「絹」にN-F加工でさらなる磨きをかけています。
・毛羽立ちの防止
・崇高く、ボリューム感に富む
・色に深み
・水に濡れても縮みにくく
・シワ、折れの発生を少なく

05

手織りの生地には「人の手による縫製」

特殊なkuska fabricの生地だけに、機械では縫製が出来ず、熟練の職人が布をカットし、表地で芯地を包み優しく手で撫でながらネクタのカタチを作り、1針1針ゆっくりと手縫いをしていきます。特にフレスコ生地はメッシュ組織の為、ネクタイ中でも一番縫製が難しく、丁寧な仕事と熟練の技が必要です。

また裏地も、少しネップの入った裏地を使用し、独自の質感を表現しております。kuska fabricのネクタイは京都・宇治にある老舗ネクタイ縫製工場で行っております。

kuska fabricのタグが品質の証です。

director

想い

代表取締役 楠 泰彦。
日本最大のシルク織物産地、京都・丹後に生まれる。
中学・高校と高知県の明徳義塾にて野球に明け暮れ、その後、東京の建設会社にて現場でモノ作りに従事する。それと共にサーフィンの魅力にどっぷりハマり、日本全国(たまに海外)にサーフトリップに出かける日々を送る。

とある春の日、サーフィンをする為に実家の丹後に帰省した際に自社の職人が1越1越丁寧にモノづくりをしている姿に感動し、日本人として残さなければならないモノがここにあると確信する。 すぐさま東京の会社を退職し30歳にて自社に入社、2年間織物の修行を敢行しながら、自社ブランドのコンセプトづくりを行う。

32歳で代表取締役就任と共に大量生産にはないものづくりを目指し、機械織り機を全て処分し、オールハンドメイドの手織りに特化、そして「伝統・ファッション・芸術」の3つを融合させるブランド Kuska を立ち上げ、服飾雑貨、主にネクタイ・ストールを中心としたコレクションを展開、2022年に kuska fabric にリブランディング行い伝統工芸をモダナイズさせることが使命と考え、日々制作活動に努めている。
また、地元、京都・丹後に特化した WEB メディア THE TANGO (ザ・タンゴ)を 2018 年に立ち上げ、ディレクターとして次世代の地方創生のカタチを目指している。

to the world

未来

2017 年からイタリア・フィレンツェで開催される世界最大の紳土服飾見本市「PITTI IMAGINE UOMO」に 6 回出展し、現在は5カ国展開、そしてロンドン、サヴィル・ロウのロイヤルワランでもある HUNTSMAN でも展開が始まり、日本の伝統技術を武器に世界への1歩を踏み出しています。

tokyo

帝国ホテル東京店

販売店舗

tokyo

帝国ホテル東京店

販売店舗

2024年4月6日、 帝国ホテル東京にkuska fabric の直営店がオープンしました。すべてのラインナップが揃い、 職人が使う手織り機もご覧いただけます。京都丹後のモノづくりを感じられる 「kuska fabric」 にお立ち寄りください。
帝国ホテル東京:日本を代表する格式高い高級ホテル。あのマリリンモンローやベーブルース・フランクシナトラなどの世界的なスターも訪れた日本で最初のアーケード街にkuska fabricの旗艦店を構えております。

店舗情報

営業時間
10:00~19:00
定休日
なし
住所
〒100-0011
東京都千代田区内幸町1-1-1
帝国ホテル東京 地下アーケード
Google Map
フロアマップ
アクセス
JR有楽町駅 徒歩5分
電話番号
03-6205-7822
メールアドレス
shop@kuska.jp

tango

丹後ファクトリーショップ

ものづくり&販売拠点

tango

丹後ファクトリーショップ

ものづくり&販売拠点

1936年の創業からkuska fabricがモノづくりを行う工房。
その隣にファクトリーショップを作りました。
全商品をご覧いただけ、kuska fabricのモノづくりを感じていただけます。

2023年に「丹後の風土を感じるファクトリーショップ」としてリニューアルしました。
丹後の織物、自然、アートを感じていただけます。
kuska fabric製品のすべてをご覧いただくことができ、ギフトのご案内もしております。
丹後観光と一緒にファクトリーショップにお越しください。

ファクトリーショップ 入店無料

  • kuska fabirc製品の販売
  • オーダーネクタイの承り
  • メンテナンスの承り

※kuska fabric製品を15,000円以上購入いただいた方は5~10分程工場をご覧いただけます。

※団体の見学希望は事前にご相談ください。

巨大壁画はショップの外から見ることができます。

店舗情報

営業時間
9:30~12:00 / 13:00~17:00
定休日
オープンカレンダーに記載
住所
〒629-2314
京都府与謝郡与謝野町岩屋384-1
Google Map
アクセス
与謝野駅より車で約10分
京都縦貫道与謝天橋立ICより車で約15分
電話番号
0772-42-4045
メールアドレス
shop@kuska.jp
お支払い方法
現金・クレジットカード

オープンカレンダー

○は通常オープン、×は休業日